worksまちあかり<—2015—>

まちあかり

┏From 2016

新潟市水辺空間形成調査
八尾福島地区空地+照明環境社会実験
「あれ!!」潟を発見するあかり
     -水と土の芸術祭2015

ひさのはま夢あかりPJ
気仙沼ドラゴンパーク夢あかり
大阪・光のまちづくりアクションプラン
東伊豆町熱川温泉夢あかり
八尾福島地区街路灯整備照明実験
北本駅東口地域活性化光環境実験
十日町市本町アーケード照明整備実験
釜石市東部地区高台避難誘導整備
地域の特性を生かした照明環境整備
陸前高田未来商店街周辺環境社会実験
愛知県観光と安心安全の夜の景観整備
沿岸地区避難誘導整備計画
鴨川市災害に強い照明環境提案
知多半島照明環境整備計画
田原町照明環境整備計画
高円寺駅前商店街街路灯リニューアル整備
北本駅東口周辺光環境整備実験
北本らしい“顔”の駅前つくりプロジェクト

元気の種をまく
はまなす商店街-鵜<うーの>照明改善
新井薬師梅照院万灯会
寿灯祭(じゅとうさい)
かまいし竹取物語
暖かい人気をつくるあかり-宝来館周辺
釜石市高台避難誘導照明社会実験
えがおの釜石応援隊PJ
2010-
よねざわ地域資源∞全国展開プロジェクト
府中ケヤキ並木景観照明整備計画
新居町光環境整備基本計画
舞鶴赤レンガ周辺整備基本構想計画
山手西洋館周辺環境整備
八尾光環境整備計画
七尾和倉温泉まちなみ整備計画
大塚天祖神境内いちょう祭り
横浜山手西洋館トゥインクルウィンド
鹿沼市横町公園
浪江町権現堂地区景観設計
白川村平瀬地区光環境照明社会実験
日ノ出町・黄金町PJ
夢あかり2006 富山県八尾町・相倉集落
世界遺産合掌造・相倉集落PJ
元町仲通り「絵看板ワークショップ」
大野村街並み形成計画・夢あかりイベント
元町仲通り光環境計画
窓明かりの美しい街・川越
徳島県照明アドバイザー業務
相模湖デザイン交流会議
2000-
元町仲通り光環境実験-イベント
日立まちづくりワークショップ


MAP  >>

List all projects  >>


                           

「あれっ!」-潟を再発見するあかりを探そう-

アーティスト:角舘まさひで/ぼんぼり光環境計画
協力:武蔵野大学風袋研究室, 徳島LEDアートフェスティバル実行委員会
電源協力:U・STYLE/親松導水路, 新建ナガキタ/亀島,夕なぎ旅館/弁天橋

夜、とやの潟が光ります。
今までに見たことのない
とやの潟が出現します。
水と歴史的財産が浮かび上がります。

水面がゆらめく。
地域の歴史が光る。
桜がささやき出す。
亀島に街が出現?
(昔、鳥屋野潟と三平池には畳八畳くらいの大きな亀がいた。)

水辺空間は人々にやすらぎを与えます。
現在の潟では水辺でゆっくり過ごせる場所がありません。
潟周辺は<官-官-民>の境界が存在することにより、
潟の空間を有効に利用できなくなっています。
夜に潟の文化的地形的財産を再認識することにより
境界の無い、一体の空間とし社会実験的な試みも行っています。
水面のゆらぎを感じる。
歴史的、桜並木や松を感じる。
亀島に人気を感じる。
潟の水辺空間を活用して、地域の方々が潟の物語をもっと自慢できる。
潟の魅力を増幅させる。
そんな潟になればと願います。
(かくだてまさひで)

境界を無くす照明/各地でのボーダー照明

みんなで作るあかりはまちの境界がなくなり
まちの魅力を増幅させる。官民協力による照明環境整備が各地で行われています。

光は境界を飛び越えて影響する。この特性を活用してインフラ照明の在り方を再構築する。この手法は同時に街の夜間の景観を最大限に可視化することともなる。 官-民だけでなく官-官の境界も照明計画により無くなっていく。

上州富岡駅 駅前通り・駅舎
駅前通りと駅舎の照明計画を併せて行なった事例。駅舎の奥にボイド照明、既存建物と歩道との境界にボーダー照明が設置されている。道と敷地・建築が一体となって感じられる一般的な街路照明・歩道照明は設置していないため、高さのある障害物が現れず見通しのいい街路空間となっている。 空間を一体として照明性能設計を行うことで、結果、地域の特徴的景観が夜に浮き上がる。

岩手県大野村整備範囲
大野村では民地の建物までを共有空間として計画を進めた。

横浜元町仲通り
街路の凹凸に合わせて、街路の民間の建物を中心に防犯灯を設置した。街の暗闇を無くし、防犯性を高めている。結果、飲食店が目立ち、散策する人が増え、10年でお店の数が倍に増えた。
立川子供広場
福祉施設、公園、歩道、駐車場を一体空間として、照明性能計画を進めた。
新宿MOA街
歩道照明は建物の頂部から、周りの建物から樹木のライトアップ。公共空間には照明設備を設置していない。

作業風景


車で一周、≒8kmもある、鳥屋野潟。3日間、5人で設置。
最初に亀島にどうにか上陸して設営開始。
「土と水の芸術祭」のノボリにLEDを付け、照明設置位置を中心に十数カ所に立てた。

社会実験評価の為の調査概要


日中の潟周辺の景観要素の強度

夜間の潟周辺の景観要素の強度


夜になると、潟を感じる要素が減少する。特に水面に対する範囲と強度がほとんどなくなってしまうのが現状である。
照明社会実験により、この範囲、強度が増すことが予想される。
その事によって、より潟周辺の空間活用、整備に向けての軌跡となる。
弁天橋上では、日中の歩行者、特に自転車使用者はほとんど水面に視線が行かないが、
実験時には逆にほとんどの人が、水面に視線が行き、なおかつ手すり部に寄り、眺める人が飛躍的に増えている。
今後、アンケート等含めて、潟に対する地域の方々の意識の変化を数値化する予定。


初期イメージ プレゼンテーション



.


Page bak Page Top