works調査研究Top

調査研究
進行中
気仙沼市湾内地区照明環境調査研究
高台避難誘導光環境-実験調査研究
東伊豆町-照明実験調査研究
街路空間における光環境に関する研究
小布施町における夜間景観形成
伊豆半島熱川温泉を対象とした
     地域観光と避難誘導を
     両立させる夜間光環境の提案

気仙沼市における沿岸風景の可視化と
     高台方向の認識を
     両立する光環境の提案
久之浜町の景観固有性を活かした
     避難照明整備の提案
-2015
陸前高田仮設商店街群
     高台避難誘導実験調査
宮下公園における低照度光環境研究
中国の歴史的な町並みにおける観光照明
原町田地区における照明社会実験
よねざわ地域資源∞全国展開プロジェクト
北本市光環境検証調査
和倉温泉実験調査研究
照明デザイン研究会
交差点の交通視環境に関する調査研究
TOKYO夢あかり・銀座街路灯コンペ
白川村平瀬地区-照明実験調査研究
相倉集落-照明実験調査研究
越中八尾-照明実験調査研究
横浜まちづくり倶楽部
-2000
街路空間における光環境に関する研究
都市における光環境の構成について
S商店街ライトアップ計画
M町ライトアップ計画
商店建築連載
スポーツシューレー研究会
銀座価値会議(ミニシンポジウム)


MAP  >>

List all projects  >>

現在、新たなまちづくりのリアリティーある手法を模索している自治体が多数みられます。
街路空間における「見える・見えない」「歩ける・歩けない」という概念は住民にとっても解りやすく簡単に街で実験が行えるの「光」ではないでしょうか?
縦割行政に関しても「光」を考えることは横のつながりをよりスムーズにします。
また、省エネ、環境問題、住民の財産の保護、防犯など様々な利点がこの手法から導き出されます。
今後、街路のパターンとそこに住まう住民の方々の意識を計画的に構成できるかスキームを重ねて行きます。
最終的には解りやすい街路照明手法のマトリックスを作り上げることが目的です。

今後皆様のご意見、感想などをお聞かせ願えたら幸いと思います。

日本大学理工学部建築学科関口研究室、東京都市大学建築学科小林研究室との協同研究

学術論文リスト
2008年日本建築学会環境系論文集「建物に付属する光によって与えられる路上での安心感 岐阜県白川村の平瀬地区を対象として」
2007年日本建築学会環境系論文集「街路に隣接する空地の見通しを高めた屋外照明の提案 岐阜県白川村の平瀬地区を対象として」
2007年日本建築学会環境系論文集「建物開口部からの光を活かした夜間街路照明の提案 富山市八尾町を対象として」
2007年照明学会東京支部大会「場所の認知から見たイルミネーションのあり方に関する研究-横浜市の山手西洋館を対象として」
2007年日本建築学会大会学術講演梗概集「街路歩行者の安心感を向上させる建物開口部及び周辺部の光環境の提案-岐阜県大野郡白川村平瀬を対象として」
2007年人間・環境学会「夜間街路における新たな光環境への取り組み-岐阜県白川村の平瀬地区を対象として」
Keisuke Ikeda, Shigeo Kobayashi and Masahide Kakudate: A Proposal of the Nighttime Street Lighting Utilizing Lights Coming from Building Openings, Proceedings of the 6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), pp.631-636, 2006.10
2006年日本建築学会環境系論文集「地域性と横道認知を考慮した交差点の光環境整備の提案 富山市八尾町を対象として」
2006年照明学会東京支部大会講演論文集「街路に隣接する空間の見通しを高めた屋外照明の提案」

2005年照明学会東京支部大会講演論文集「都市空間における光環境の実践-富山市八尾町を対象として-」

2004年建築学会学術論文「夜間街路における照明要素が持つ目印としての機能」
2004年建築学会学術論文「地域の特性を考慮した夜間街路の照明計画に関する一考察」
2004年建築学会学術論文「交差点認知を考慮した夜間街路の光環境に関する研究」
2003年度 建築学会 夜間街路歩行時の光環境評価-元町の街路照明計画にむけた一考察-
2003年度 建築学会 開口部による夜間街路空間の評価に関する研究
2003年度 建築学会 危険予測からみた交差点の光環境と夜間景観に関する研究
2003年度 建築学会 周辺部の空間を考慮した夜間街路の光環境に関する研究-岩手県大野村まちづくり整備-
2003年度 照明学会 元町の街路照明計画にむけた一考察
2003年度 照明学会 危険予測からみた交差点の光環境の在り方に関する研究
2003年度 照明学会 周辺部を考慮した夜間街路の光環境に関する研究-岩手県大野村まちづくり整備-
2003年度 シンポジウム 夜間街路における新たな光環境の事例~岩手県大野村まちづくり整備~
2000年度 建築学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その1.現状の考察及び街路空間における歩行者のストレス-
2000年度 建築学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その2.認知によるボイドの特性-
2000年度 建築学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その3.まちづくりとしての光環境整備の提言-
2000年度 照明学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その1.現状の考察-
2000年度 照明学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その2.街路空間における歩行者のストレス-
2000年度 照明学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その3.認知によるボイドの特性-
2000年度 照明学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その4.まちづくりとしての光環境整備の提言-

2002年度 建築学会 街路照明における空間認知に関する基礎的検討
2002年度 建築学会 岩手県大野村の中心地区まちづくりにおける光環境整備の実践
2002年度 照明学会 街路照明における空間認知に関する基礎的検討
2002年度 照明学会 岩手県大野村まちづくりにおける光環境整備
2001年度 建築学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その4.あんどん設置による光環境の変化について-
2001年度 建築学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その5.ボイドの空間的要素と街路評価-
2001年度 建築学会 段差認識の行動特性と夜間における街路歩行上の安全性に関する研究
2001年度 照明学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その5.あんどん設置による光環境の変化について-
2001年度 照明学会 街路空間の光環境の在り方に関する研究-その6.ボイドの空間的要素と街路評価-
2001年度 卒業論文 行為に即した光環境の在り方に関する研究
2001年度 卒業論文 段差認識の行動特性と夜間における街路歩行上の安全性に関する研究

※論文はPDFファイルです。一度ダウンロードすることをおすすめします。

研究に関連したプロジェクト
「窓明かりの美しい街・川越」
「元町仲通り光環境実験」
「大野村・夢あかり」
さいたま新都心東側歩行者デッキ

主な光環境調査地域リスト
岐阜県白川村平瀬地区
富山県富山県八尾町
神奈川県相 模湖町
神奈川県横浜市 元町仲通り
埼玉県川越市 一番街地域
岩手県大野村 中心部
さいたま新都心東側歩行者デッキ

Page bak Page Top